乾燥肌対策を始めよう!
スキンケアや生活習慣の見直しポイントを紹介
乾燥肌対策を始めよう!スキンケアや生活習慣の見直しポイントを紹介

乾燥肌対策を始めよう!スキンケアや生活習慣の見直しポイントを紹介

肌の乾燥は、カサつきやかゆみ、粉ふきなど、さまざまな肌トラブルにつながります。乾燥肌はさまざまな要因がからみあって起こるため、水分を与えれば十分というわけではなく、生活習慣まで含めて見直すことが大切です。

この記事では、乾燥肌で起こっていることやその主な要因を解説し、今日から実践できるスキンケアや生活習慣の見直しポイントを紹介します。内外からのアプローチで、潤いのある健康的な肌を目指しましょう。

乾燥肌で起こっていること

乾燥肌では、主に「ターンオーバーの乱れ」と「バリア機能の低下」が起こりがちです。ここでは、この2つの現象について紹介します。

ターンオーバーの乱れ

健康な肌は、肌の奥で生まれた肌細胞が徐々に表面に押し上げられて角質となり、最終的に垢としてはがれ落ちていくことで生まれ変わっています。この生まれ変わりのサイクルがターンオーバーです。

乾燥した肌ではターンオーバーが乱れ、古い角質がスムーズにはがれ落ちずに肌の表面にとどまることで、角質肥厚が起こりやすくなります。角質肥厚が起こった肌の表面には水分や栄養素が行き渡りにくく、ガサガサした手触りになってしまうこともあるのです。

バリア機能の低下

肌には本来、「バリア機能」と呼ばれる機能があります。これは、角質細胞の内部にあるセラミドなどの天然保湿因子(NMF)、角質細胞の隙間を埋めるように存在する細胞間脂質、皮脂膜などが一体となって働き、肌を守る機能です。

バリア機能は、紫外線や摩擦といった外部刺激から肌を守るだけでなく、肌内部の水分が蒸散しすぎるのを防ぎ、肌の潤いを保つという重要な役割も担っています。

乾燥した肌では、バリア機能を担う天然保湿因子や細胞間脂質、皮脂膜が減少しており、肌の水分が蒸散しやすくなっています。さらに、バリア機能が壊れた肌は外部刺激を受けやすく、乾燥が悪化するという悪循環に陥りやすくなるのです。

乾燥肌を招く主な要因

乾燥肌を招く要因はさまざまで、それらが複合的に影響しあっています。ここでは、乾燥肌を招く主な要因を紹介します。

誤ったスキンケア

毎日のスキンケアが、かえって肌への刺激となり、ターンオーバーの乱れやバリア機能の低下を招いているかもしれません。以下のような誤ったスキンケアを続けていないか、チェックしてみましょう。

・洗浄しすぎ
刺激の強いクレンジング料を使ったり、洗顔時に熱いお湯を使ったりすると、肌に必要な皮脂や天然保湿因子まで落としすぎてしまうことがあります。これはバリア機能の低下の原因のひとつです。

・強い摩擦や過剰なケア
強いパッティングやマッサージといった摩擦は、肌への刺激となることがあります。また、シートマスクを長時間貼ったままにすると、かえって肌から水分を奪うかもしれません。

・肌の変化に合わせないケア
若い頃と同じケアを続けていると、加齢による肌の変化に対応できず、肌の潤いが不足する原因となります。また、夏と冬で同じスキンケアをしていると、肌の状態に合わないことでトラブルを招くかもしれません。

外気の乾燥や紫外線などの外側からの刺激

肌の乾燥を招く外部刺激には、外気の乾燥や紫外線などがあります。具体的にどのような刺激があるのか見ていきましょう。

・外気の乾燥
秋から冬にかけての外気の乾燥は、肌から水分が蒸散する一因です。また、エアコンを使用すると空気が乾燥するため、冬はもちろん夏でも肌の水分が奪われやすくなります。

・紫外線
紫外線は角質や肌内部にダメージを与えることがわかっています。角質のダメージはバリア機能の低下を招き、肌内部の水分が蒸散しやすくなるのです。

体の冷えなど内側の不調

肌の健康は、体の内側の状態とも密接に関わっています。日常で見逃しがちな体の冷えや栄養不足が、乾燥肌を招いているかもしれません。

・外気による冷え
外気による体の冷えは血行不良を招きます。血液は肌細胞へ栄養素や水分の供給を担っているため、血行不良は乾燥肌につながりかねません。

・栄養素や水分の不足
ダイエットや偏食などで栄養素が不足すると、肌にも十分な栄養素が届かず、ターンオーバーの乱れやバリア機能の低下が起こります。また、飲み物で水分補給することも肌の潤いには大切です。

乾燥肌対策のためのスキンケアのポイント

乾燥肌の対策として最も基本となるのが、毎日のスキンケアの見直しです。ここでは、特に乾燥肌対策に着目したスキンケアのポイントを紹介します。

クレンジング・洗顔のポイント

乾燥肌対策におけるクレンジング・洗顔で大切なのは、肌に必要な皮脂を奪いすぎないことと、潤いをしっかり補給することです。

・クレンジング
クレンジング料は、洗浄力の強い製品を避け、肌への刺激が少ないミルクタイプやジェルタイプを選ぶのがおすすめです。あまりこすらなくてもメイクを浮かせるものを選びましょう。

・洗顔
洗顔料はしっかり泡を立て、その泡で手と顔のあいだにクッションを作るようにして優しく洗います。洗い流す際は、肌に必要な皮脂を奪いすぎないよう、32~34℃のぬるま湯を使うのが適切です。すすぎ残しは肌トラブルの原因となるため、丁寧に洗い流してください。

保湿ケアのポイント

洗顔後や入浴後は皮脂が洗い流されているため、水分が蒸散しやすくなっています。一方で、化粧水や美容液などの浸透がよくなっている状態ともいえるため、できるだけ早く潤いを補給することが重要です。

・潤いを補給する
洗顔後は、化粧水をたっぷり使って水分を補います。化粧水や美容液を塗布する際は、強いパッティングは避け、手のひらで優しく押し込むように浸透させるのがおすすめです。

高分子ヒアルロン酸の原液100%(化粧品原料として)配合美容液「キユートピア ピュアヒアロ」はこちら!

・油分で蓋をする
化粧水や美容液で与えた潤いを、乳液やクリームなどの油分を含むアイテムで閉じ込めます。特に乾燥が気になるところには重ね付けがおすすめです。

・マッサージ
マッサージで肌の血行を良くすると、栄養素や水分が肌に行き渡りやすくなるため、乾燥肌対策につながります。ただし、肌を摩擦しすぎると逆効果なので、マッサージクリームを使って手を滑らせるような感覚でマッサージしましょう。

マッサージクリームとしても使えるオールインワン美容ジェル「キユートピア ヒアロワン」はこちら!

乾燥肌対策のための生活習慣のポイント

乾燥肌対策は、スキンケアだけでなく生活習慣の見直しも大切です。体の内側から乾燥肌対策を行うためのポイントを紹介します。

冷えやすい生活習慣を改善する

体の冷えは血行不良を招き、肌への栄養素や水分の供給不足につながります。普段の何気ない習慣が冷えを招いていないか、チェックしてみましょう。

・冷たい飲み物やカフェインを避ける
冷たい飲み物は避け、常温か温かいものを選んでください。ただし、コーヒーは温かくても体を冷やすとされているため控えめにして、紅茶やショウガ湯などを選ぶのがおすすめです。
なお、カフェインやアルコールには利尿作用があり、体内の水分を奪うため、摂取量に注意してください。

・適度な運動をする
適度な運動は血行を促進し、肌に栄養素や水分を行き渡らせます。また、ストレス解消につながることも肌の健康に好影響をもたらします。

・38~40℃のお湯で入浴する
入浴時は熱いお湯を使うことを避け、38~40℃のお湯が理想的です。長時間の入浴は肌の乾燥につながるため、おすすめできません。

・防寒アイテムを活用する
乾燥しやすい時期に外出するときは、マスクなどの防寒アイテムを活用して、外気の乾燥から肌を守りましょう。

肌に必要な栄養素をきちんととる

乾燥肌対策として、必要な栄養素をきちんと摂取することも大切です。無理なダイエットや偏った食事は避け、以下のようなものを意識してとることをおすすめします。

・たんぱく質
たんぱく質は肌細胞の再生に欠かせません。肉・魚・大豆製品などでしっかり摂取することが大切です。

・ビタミン類
ビタミンA・B群・Cは、皮膚の健康維持に役立つ栄養素です。緑黄色野菜や果物に豊富に含まれます。

・オメガ3脂肪酸
オメガ3脂肪酸も肌の健康維持に大切な栄養素で、青魚やナッツ類などに豊富に含まれています。

・機能性表示食品
肌の乾燥を緩和する機能性表示食品をとり入れるのもおすすめです。

肌の乾燥を緩和する機能がある機能性表示食品「ヒアロモイスチャー240」はこちら!

乾燥肌対策は内外からのアプローチで潤いを取り戻そう

乾燥肌の要因はさまざまで、いくつかの要因が重なっています。そのため、スキンケアはもちろん、体の内側からのケアも大切なのです。

まずはご自身の生活習慣を振り返り、できることからひとつずつ取り組むことをおすすめします。内外からのアプローチを実践し、健康的で潤いのある肌を目指しましょう。

よくある質問(FAQ)

乾燥肌ではどんなことが起こっているの?

乾燥肌で主に起こっていることは、「ターンオーバーの乱れ」と「バリア機能の低下」です。健康な肌の生まれ変わり(ターンオーバー)が乱れると、古い角質が残りやすくなります。また、バリア機能が低下すると、肌内部の水分が蒸散しやすくなるだけでなく、外部からの刺激も受けやすい状態になります。

冷えが乾燥肌と関係あるの?

乾燥肌の原因のひとつは、体の冷えによる血行不良です。血液は肌細胞へ栄養素や水分を供給する役割を担っているため、血行不良になると肌に必要な成分が届きにくくなり、ターンオーバーの乱れやバリア機能の低下につながります。そのため、温かい飲み物をとる、適度な運動をするなど、冷えやすい生活習慣を改善することが乾燥肌対策になります。

洗顔やクレンジングで気をつけるポイントは?

肌に必要な潤いを奪わないよう、刺激の少ないケアを心掛けましょう。クレンジング料は洗浄力の強い製品を避け、こすらずに落ちるタイプを選ぶのがおすすめです。洗顔時はしっかり立てた泡で優しく洗い、洗い流す際は、肌への刺激が少ない32~34℃のぬるま湯を使うことが大切です。すすぎ残しは肌トラブルの原因となるため、丁寧に洗い流しましょう。

この記事の監修医師

松田明子

専門は美容皮膚科、腎臓内科、内科。
東京女子医科大学卒業。大学病院、都内総合病院勤務を経て2017年都内美容クリニック院長に就任。
2023年3月よりsenshin clinicの美容皮膚科医長に就任。

所属学会:日本内科学会(認定医)、日本透析医学会(専門医)、日本腎臓学会(専門医)、日本再生医療学会(会員)、日本抗加齢学会(会員)、日本美容皮膚科学会(会員)